
赤ちゃんに粉ミルクや、さく乳した母乳をあげる時に使用する哺乳瓶。生まれまもない赤ちゃんが哺乳瓶を使うときには消毒が必要です。
赤ちゃんの口に入るものなので、清潔にしておきたいですよね。
しかし、哺乳瓶の消毒は、いったいいつまで必要なのでしょうか?
ここでは、哺乳瓶の消毒は何のためにするのか、いつまでする必要があるのかと哺乳瓶消毒の仕方とおすすめの消毒グッズについてご紹介したいと思います。
目次
哺乳瓶の消毒はいつからいつまで必要か?

赤ちゃんは、母親からもらった免疫力を持って生まれてきます。しかし、その免疫力は徐々に減っていき、3か月頃にはほぼなくなってしまうと言われています。
抵抗力が弱い赤ちゃんは、哺乳瓶に残った雑菌が原因で体調不良を起こすこともあります。使用した哺乳瓶はしっかり洗って消毒し、衛星的に管理することで赤ちゃんを雑菌や細菌から守ります。
消毒をいつまでやるかは、消毒剤や赤ちゃんの体調によってさまざまです。
一般的に、生後6カ月を過ぎるころには赤ちゃんの身体に免疫力が備わるとされています。また、赤ちゃんがおもちゃをくわえ始めたり離乳食が始まったりすることにより、雑菌が口に入る機会が増えることなどから、哺乳瓶だけ消毒してもあまり意味がなくなってきます。
しっかり丁寧な洗浄は大切ですが、使うたびに神経質に哺乳瓶を消毒する必要はなくなるでしょう。
哺乳瓶の消毒の仕方
哺乳瓶の消毒方法は、煮沸消毒・電子レンジ消毒・薬液除菌の3種類があります。それぞれの特徴をみてみましょう。
哺乳瓶によって対応している消毒方法が異なるので、使用する哺乳瓶に合った消毒を行いましょう。
煮沸消毒
大きなお鍋でグツグツ煮るだけ

<メリット>
●薬剤を使用しないので、安全性が高い
●特別な器具を使わず、家庭にあるものでできる
<デメリット>
●お湯を沸かすのが手間
●やけどに注意が必要
電子レンジ消毒
専用ケースで手軽にレンチン
専用容器に洗った哺乳瓶と水を入れ、規定のW数・時間で加熱。
蒸気によって殺菌できる。
<メリット>
●薬剤を使用しないので安全性が高い
●お湯を沸かす手間がない
<デメリット>
●哺乳瓶の種類によって使えない場合もある
●加熱直後はやけどに要注意
薬剤消毒
薬剤と水を入れるだけで完了
洗った哺乳瓶を薬剤を入れた容器を入れた溶液に浸け込んで消毒する。
すすがずそのまま使えるのが便利。
錠剤や顆粒と液体のタイプがあります。
<メリット>
●浸け込むだけでいいので手軽
●やけどの心配がない
<デメリット>
●薬剤に毎回お金がかかる
●薬剤の臭いが気になる可能性もある
哺乳瓶消毒グッズの選ぶ際の2つのポイント

ポイント①使用頻度に合わせて選ぶ
新生児の時期など母体を休めたい時期や、完全ミルクなど哺乳瓶の使用頻度が高い場合は、薬剤に哺乳瓶を浸けておけばいいので薬剤消毒が便利です。
一度作った消毒液は1日の間繰り返しそのままで使えるため、都度消毒液を作る手間がありません。また、消毒液を作る容器を大きめのものにすれば、哺乳瓶を数本まとめて入れられます。哺乳瓶使用の頻度が高い場合は薬剤タイプを選びましょう。
混合など数回哺乳瓶を使う方は、電子レンジ消毒が便利です。洗ってレンジに入れて、商品にはよりますが5分程度加熱するだけで完了するので、手軽で時短にもなります。ただ、薬剤タイプは薬液に浸けるので、多少の洗い残しは消毒時に綺麗になりますが、電子レンジタイプは加熱の前にしっかりと落としておかなくてはならないので手間に感じる方もいるかもしれません。また、薬剤タイプよりも一気に消毒できる本数が少ないものが多いので、たくさんの哺乳瓶を使う方は分けて消毒しなくてはならず、手間に感じることもあります。
ポイント②一度に何本消毒できるか確認する
哺乳瓶をたくさん使う方は、一気にまとまった本数を消毒できるものを選びましょう。また、手持ちの哺乳瓶が全部入るものなら、収納にもなるので便利です。
電子レンジタイプの場合、容器に入る哺乳瓶の本数が商品によって異なります。電子レンジタイプを選ぶ場合は、1日に何本の哺乳瓶を使用するかを考え、一度に必要な本数を消毒できる商品を選びましょう。
手持ちが1本なのに大きいサイズを買いすぎると、除菌グッズそのものが場所を取って邪魔になってしまいます。本数が入れば入るほど本体サイズが大きくなるため、保管場所との兼ね合いも考えてサイズを選びましょう。
哺乳瓶消毒グッズ(煮沸消毒)おすすめ
◎ ピジョン『消毒はさみ』
薬液・煮沸両方の消毒に使える消毒はさみです。
哺乳びんを取り出しやすい角度のハンドル。ひじの負担が少ないカーブ形状です。
先までやわらかい素材で、小物やガラスびんもつかみやすくなっています。
哺乳瓶消毒グッズ(電子レンジ消毒)おすすめ
◎ コンビ『除菌じょ〜ずα』
電子レンジで5分の簡単スチーム除菌消毒。
哺乳瓶は3本まで入れられ、ニップルやキャップなどの小さなパーツ用の小物ケースもあり便利。
ケースごと消毒してそのまま保管できるので、衛星的。
◎ レック『Dreame Collection 消毒器』
所要時間は3分と超時短の電子レンジ消毒。
哺乳瓶1本用のためコンパクトな作りで、小さめの電子レンジを使用している家庭でも扱いやすい。
部品が少なくシンプルな作りなので、丸洗いしやすく衛生的です。
蒸し器としても利用できるので、哺乳瓶消毒をしなくなっても離乳食やおやつ作りに役に立ちます。
◎ ピジョン『電子レンジスチーム&薬液消毒ケース そのまま保管』
電子レンジを使ったスチーム消毒だけでなく、薬液で消毒する際のケースとしても使用できる2WAYタイプ。
電子レンジでの消毒時は、5分加熱。
専用バスケットが付いており、ニップルやキャップなどを一緒に消毒することもできます。
消毒後はそのまま哺乳瓶ケースとして使用可能。
哺乳瓶消毒グッズ(薬品消毒)おすすめ
◎ 杏林製薬『ミルトン チャイルドプルーフ 錠剤タイプ』
ミルトンから発売されている、つけおき除菌用のタブレットです。
計量不要で使い勝手の良い錠剤タイプ。
子どもの手では開けにくい、チャイルドプルーフシートを採用。誤飲を防ぐ仕様になっています。
1度溶液を作っておけば、24時間そのまま使用できるため、たくさんの哺乳瓶を一度に除菌したいときにも便利です。
また、除菌後は哺乳瓶をすすがずにそのまま使えます。
トング付きのミルトン専用容器と一緒に揃えると良いでしょう。
<ミルトン専用容器>
◎ ピジョン『ミルクポンS 顆粒タイプ』
一包ずつ小分けされた顆粒タイプです。
顆粒なので、使用する水道水にさっと溶けやすいのが特徴です。
計量の手間がないため、外出用にも必要な分だけ持ち運びができます。
容量は、20本入りと60本入りがあります。
◎ チュチュベビー『つけるだけ』
1時間つけるだけで除菌ができる商品です。
すすぎ不要でとっても楽です。
1度溶液を作れば24時間有効なため、1日に何度も使う哺乳瓶を常に清潔にしておくことができます。
野菜や果物を洗うのに使ってもOKで調理前に10分間つけてからすすぐだけなので、離乳食作りのときにも使えます。
注ぎ口は一度にドバっと出ないよう工夫されているため、計量しやすい。
まとめ
今回は哺乳瓶消毒のやめ時と哺乳瓶消毒の方法とグッズの選び方をご紹介しました。
時間に追われる授乳期は、とにかく手間を省きたいものです。便利な消毒液や電子レンジの消毒ケースを使って、少しでも負担を減らしてくださいね。