
この記事はこんな人におすすめ
✔️ベビースイミングの持ち物を知りたいあなた
✔️ベビースイミング際あると便利なグッズを知りたいあなた
✔️ベビースイミング の時のママ・パパの水着はどんな水着がいいか知りたいあなた
✔️着替えを楽に済ませるポイントを知りたいあなた
✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。
✔️実際2人の子供がベビースイミングに通っていました。(娘:8ヶ月 息子:9ヶ月から)
この記事は、実際2人の子供がベビースイミングに通っているときに持って行った持ち物などを紹介しています。
・ベビースイミング に必要な持ち物は?
・パパ・ママの水着はどんなものを着るの?
・楽に着替えさせるコツは?
こういった疑問にお答えします。
<ベビースイミング の持ち物>
・水着、おむつ、キャップ、タオル等
<パパ・ママの水着>
・パパ:ラッシュガードを着る
・ママ:フィットネス用の水着
<楽に着替えさせるコツ>
・大人は自宅から服の下に水着を着てくる
・子供は温かいプールサイドでオムツだけではなく着替えも済ませてしまう
・子供の大人もすぐに着替えられる洋服で行く
※ここでは、実際に持って行ったおすすめの物やママ・パパの水着についても詳しくお伝えしています。
目次
実際ベビースイミングに持って行っているもの

通っているスクールによって必要な持ち物は違うと思いますが、現在私が実際に持って行っているものをお伝えします。
・ベビー用の水着とスイムキャップとアームヘルパー
・水遊び用パンツ(水遊び用おむつ)
・ママの水着とスイムキャップ
・タオル
・ベビーとパパ・ママの着替え
・おむつ
・濡れた水着など入れる袋
・水分補給
・簡単なお菓子やおもちゃ
以下で詳しくみていきましょう。
子供の水着とスイムキャップとアームへルパー
子供の水着とスイムキャップは指定なので、指定のものを持って行っています。
他のスクールに見学に行った際は、水着やスイムキャップも自由のところもありました。

もし、自分で用意する場合は、こちらがおすすめです。
◎ スプラッシュアバウト『ベビーラップ』
柔軟なウエットスーツの素材でできていて、水中でもあたたかいです。
全開できるデザインなので動き回る赤ちゃんの着替えも簡単です。
こちらは、スクールよっては使わないところもあると思います。事前に確認しましょう。
FOOTMARK(フットマーク) 水泳用 補助具 アームブイ2 220695 ブルー(10)水遊び用パンツ(水遊び用おむつ)
水遊び用パンツには繰り返し使える「パンツタイプ」と、使い捨ての「紙おむつタイプ」の2種類あります。
我が家では家族でプールに行くことも多いので、繰り返し使えるパンツタイプを使っています。

◎ アイプレイ『スイムパンツ』
3層構造でモレを防いでくれるほか、UVカット機能付き・吸湿速乾性に優れている。
サイドにはボタンが付いているので、お着替えが簡単。
男の子用・女の子用それぞれかわいいデザインが豊富。
ママ・パパの水着とスイムキャップ


タオル
通っていたスクールでは採暖室で子供は着替えさせることが出来たので、子供用のバスタオルは持って行かず、フェイスタオルで拭いていました。

赤ちゃんを着替えさせているときにとりあえずママもラップタオルを巻いておけば、あらかたの水分も取れてスムーズに着替えられます。
ベビースイミングはどうしても荷物が多くなってしまうので、薄手のこちらのラップタオルはかさばらず、良かったです。
ベビーとパパ・ママの着替え
着替えの衣類で忘れやすいのは、パパ・ママの下着類です。

おむつ
プールに入る前に履いていた使用済みのおむつを入れる消臭袋とおしりふきも持っていきました。

濡れた水着など入れる袋
これはレジ袋やジップロックなどでも大丈夫ですが、最近はエコバッグの普及でレジ袋もなかなか手に入らないですよね。
私は、レジ袋ではなくこちらを使っていました。
サイズはS・M・Lとありますが、赤ちゃんとパパ・ママの濡れた水着やタオル等も入れるにはLサイズがたくさん入り便利です。

プールサイドに持ち込む荷物(おむつ・タオル・下着)を入れておくときのバッグとしても使えるので、あるとすごく便利です。
水分補給
プールはかなり水分を消費する運動です。
赤ちゃんように普段使っているストローマグなどにお茶やイオン飲料などを持っていくといいと思います。
簡単なお菓子やおもちゃ
パパ・ママが着替えている間に赤ちゃんがぐずった時のあやす道具として、簡単なお菓子やおもちゃを持っているととても助かりました。
着替えを楽に済ませるポイント
ママ・パパは家から水着を着て行く
ママ・パパは自宅から洋服の下に水着を着て行くことをおすすめします。
子供はおしっこなどするといけないので、更衣室で着替えさせるようにしましょう。
プールサイドの採暖室で子供の着替えはなるべく済ましてしまう
プールサイドで水着からオムツに替えるときに、なるべく子供の着替えはすべて済ませてしまうと楽です。
着替えやすい服で行く
ワンピースなどのさっと羽織るだけの服装でいくことをおすすめします。
月齢が低い子供は特に、プールの後は疲れてぐずったりします。
なるべく早く着替えて、みなさんさっと帰られます。

まとめ
今回は、ベビースイミングの持ち物やママ・パパの水着についてまた楽に着替えさせるのポイントをご紹介しました。
こらからベビースイミング を始めようと思っているあなたにとって参考になればと思います。