
一生に一度きりのお祝い「お食い初め」は、いつ、どこで何を準備して行うのかが分かります。
また、お食い初めのやり方も詳しくご紹介しています。自宅で行う場合に便利なおすすめのお食い初めセットもご紹介していますので、ぜひ読んでみてください!!
行う時期:生後100〜120日目に
場所:自宅やレストラン・ホテル・料亭
準備するもの:食器、祝い箸、歯固めの石、祝い膳
目次
お食い初めってどんな行事?

赤ちゃんにはじめて食べ物を食べさせるお祝いの儀式で、その歴史は古く、平安時代からあったといわれています。
お食い初めは、「この先一生食べ物に困らないように」、「健やかに成長するように」との祈りを込めて祝い膳を用意して行います。
まだ実際には食べられない赤ちゃんですが、本膳につかせて食べさせる真似をします。
お食い初めは、一生に一度きりのお祝いです。ごちそうを用意して、家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めをしましょう。
お食い初めの別の呼び方

お食い初めの儀式は、地方によってさまざまな呼び方があります。また呼び方が違うように、祝い方や用意する椀の色など、少しずつ異なります。
<お食い初めの別の呼び方>
□ 祝う日が生後100日目ということから、『百日(ひゃくにち)祝い』・『百日(ももか)の祝い』
□ はじめて箸を使うことから、『箸揃え』・『箸初め』・『箸立て』
□ はじめて赤ちゃんが魚を食べることから、『真魚(まな)始め』
□ 歯がじょうぶになるように祈願することから、『歯がため』
お食い初めはいつ・誰と・どこでするの?
お食い初めを行う時期や場所、誰と一緒にお祝いするかみていきましょう!

行う時期
赤ちゃんの乳歯が生えはじめる、生後100日〜120日目に行うのが一般的ですが、ぴったりその日でなくてもかまいません。赤ちゃんの健康状態のいい日に行えばいいでしょう。
地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。120日を過ぎてお祝いすることを「食いのばし」といって、長寿を意味することもあるようです。
参加者
当日は、父母両方の両親を招いて赤ちゃんのためにお祝いをしますので、前後の休日に行うケースや大安吉日で行う家庭も多いようです。
もし祖父母と住まいが離れているなどで都合が合わないようであれば、赤ちゃんのご両親だけでもかまいません。最近ではささやかに家族水入らずでお祝いすることも多いようです。
あまり形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合ったお祝いの仕方で構わないでしょう。大切なのは赤ちゃんをお祝いする気持ちです。家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めになると素敵ですね。
場所
お食い初めを行うのには場所・お祝い膳が必要です。お祝いする人数によって場所やお料理も変わってくるかと思います。
最近は、自宅で自分たちでお祝い膳を用意する方法、または料亭やレストランやホテルの「お食い初め会食プラン」を予約してお祝いする方法があります。
自宅で行うお食い初めに必要なもの

お食い初めを自宅で行うにあたって事前に準備しておくものをみてみましょう!
①食器
②祝い箸
③歯固めの石
④祝い膳
食器
お食い初めを行うには、まず食器を用意します。お宮参りのときに神社から贈られることもありますので、それを使ってもいいでしょう。
お椀は漆器や素焼きのものを、お膳やお椀は男の子と女の子では色が異なります。男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。ただし、地方によって色が逆のケースもあるので、分からないときはデパートや漆器店など、購入のときに確かめて下さい。


お食い始め用の食器は漆器と考えがちですが、なかなか高価な品で実用的ではありません。
そのため、最近ではそのあとにも使える離乳食用の食器で代用する人も増えています。
祝い箸

祝い箸とは、柳でつくられた、両端が細くなっているものです。長さが八寸(約24cm)なことから縁起がいいとされています。
お宮参りでご祈祷していただいた際に、神社から祝い箸を贈られるところもあります。
歯固めの石

子供の歯が石のように固くじょうぶになるようにとの願いを込め、小石を数個用意します。特に用意する数に決まりはありません。
お宮参りでご祈祷していただいた際に、神社から歯固め石を贈られるところもあります。最近では、「歯固め石」をベビー用品専門店や通販でも購入することができます。
祝い膳
祝い膳の内容は、ご飯、尾頭つきの魚、お吸い物、煮物などが基本です。
お食い初めのやり方

儀式の方法
赤ちゃんに食べさせる役は、正式には「養い親」が行います。養い親とは、お祝いの席にお集まりになった方の中でいちばん年長の方の事を指します。一般的には長生きにあやかる意味から、祖父母様やいちばん年長の方を養い親として行います。
また、最近では、みんなで赤ちゃんの幸せを願う意味からも、出席者全員で行うことも多くなっているようです。
男の子の赤ちゃんには男性、女の子の赤ちゃんには女性の養い親が、膝の上に赤ちゃんを抱っこして、お箸を持って、ごちそうを食べさせる真似をします。
食べさせる順番
お食い初めの儀式では、赤ちゃんにお料理を食べさせる順番があります。ただし離乳していない赤ちゃんですので、実際にお赤飯や魚などが食べれるわけではありません。料理を赤ちゃんの口元にもっていくようにして、食べさせる真似をしましょう。
料理の正式な食べさせ方は、
①ごはん(赤飯)
↓
②お吸い物
↓
③ごはん(赤飯)
↓
④お魚
↓
⑤ごはん(赤飯)
↓
⑥お吸い物
①〜⑥を1サイクルとして、これを3回繰り返します。
その後は「歯固めの石」をつかって、赤ちゃんの丈夫な歯が生えることを願うための「歯固めの儀式」を行います。
①「歯固めの石」に、お箸を軽くちょんちょんとあてます。
(タコなど、石以外のものを使われる場合も同様に)
↓
②赤ちゃんの歯茎にやさしく、ちょんちょんとあててあげましょう。
これでお食い初めの儀式はおわりです。
この後は、大人たちでお食い初めセットを食べてかまいません。
おすすめのお食い初めセット
◎ 『伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 爛々』
赤ちゃんの健やかな成長を祈り伊勢神宮に奉納されたお食い初め膳。
女の子用は黒、男の子用は赤のお重に入っているので、別で容器を用意する必要はありません。
食器セットの商品もあります。お食い初めに必要な歯固め石や祝い箸も一緒に入っています。
◎ 『花むすび えん お食い初め膳 もえみずき プティ』
現代風の縁起物が華やかなお食い初め膳。
歯固めや祝箸、敷き紙などの基本的なアイテムがセットなので、これひとつで必要なものが揃います。
1人前分のセットのほか、2人前分・食器付きのセットもあります。
◎ サンリオキャラクターお食い初め膳スイートベイビーズ(ケーキ付き)
サンリオキャラクターのお祝いケーキが付いた豪華な内容。
お重箱や風呂敷にはキャラクターがたくさん描かれており、お祝いのあとも使えます。
キティちゃんやサンリオキャラクター好きの赤ちゃんにおすすめです。
まとめ
今回は、一生で一度きりのお祝いお食い初めのやる時期ややり方、準備するものについてご紹介しました。
赤ちゃんのための行事なので、きちんとしてあげたいところですが、育児をしながら準備するのは大変ですよね。
おすすめのお食い初めセットも紹介しましたので、便利なセットを使って、赤ちゃんの成長をお祝いしてあげてくださいね!