
この記事はこんな人におすすめ
✔️幼児教室ドラキッズに興味があるあなた
✔️ドラキッズのスケジュールの流れやレッスン内容を知りたいあなた
✔️ドラキッズに通うとどういうことが学べて身につくか知りたいあなた
✔️ドラキッズの特徴や料金が気になるあなた
✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。
✔️娘は実際ドラキッズに満1歳から3年間通っていました。
この記事は、幼児教室ドラキッズに我が子を3年間通わせてみた体験談です。
・ドラキッズとは?
・ドラキッズのレッスン内容や特徴、料金は?
・ドラキッズに通うとどんなことが身につくの?
こういった疑問にお答えします。
<ドラキッズ特徴>
・場所:全国の商業施設内に教室が併設されていることが多い。例えば、イオンなど。
・授業:週に1回60分
・人数:1クラス少人数制
・講師:幼稚園や保育園の資格をもつ2名
<ドラキッズコース>
・年齢に合わせた6コース
<レッスン内容>
・コースによって異なるが1歳から3歳までは、読み聞かせ、運動、製作活動、英語、ひらがななど
<料金>
料金:月謝8,000円ほど
※ここでは、詳しいレッスン内容や3年間通ってみた感想や学んだことや身についたことなどをお伝えします。
目次
幼児教室ドラキッズとは?

幼児教室ドラキッズとは、幅広いジャンルの書籍・雑誌の出版を行なっている小学館がやっている教室です。
国民的アニメ「ドラえもん」がイメージキャラクターで、1歳から通うことができる幼児教室です。
教材にもドラえもんが使われていて子供の反応が良いです。
場所:全国の商業施設内に教室が併設されていることが多い。例えば、イオンなど。
授業:週に1回60分
人数:1クラス少人数制
講師:幼稚園や保育園の資格をもつ2名

無料体験レッスンもあります。私も実際体験してから入会しました。
ホームページからも申し込みも出来ますし、授業の様子の動画も見ることができます。
ドラキッズのコース
ドラキッズのコースは年齢に合わせた6コースあります。

通おうと思った理由

私の上の子は、実際満1歳のClassbabyからClass2までの3年間通っていました。
通わせた理由としては、同世代の子と一緒に遊んだり、学んだりすることの楽しさを経験させたかったのが1番の理由です。
また私自身、主人の転勤に伴い引っ越してきたので子育ての相談ができるお友達ができたらなと思ったことからです。
授業の内容とよかった点

ClassBaby〜Class1の親子教室の内容
ClassBabyとClass1の教室は親子教室となります。
授業開始10分前くらいになったら、教室に入ることができます。各自靴を靴箱に入れ、カバンをロッカーに片付けます。
このシールを貼る作業は手先の練習にもなりました。
最初はなかなかうまく指定の場所に貼れなかった我が子でしたが、だんだん正確な場所に綺麗に貼れるようになり成長を感じることができました。
始まりの挨拶はドラキッズ独自の始まりの歌があります。まずみんなでこの歌を歌って始まります。
次に、先生に一人ずつ名前を呼ばれて、お返事をします。

大丈夫です!1歳だとまだ喋ったり、返事することは難しいです。
まだしゃべれないときは、親と一緒に手を挙げるだけでしたが、しゃべれるようになってからはお友達の前でも恥ずかしがらずにお返事できるようになりました。
また先生が子供の様子をみて待っててくれます。
毎回必ず、絵本の読み聞かせやボードを使って七夕のお話などをしてくれました。
我が子もじっと聞き入っていました。絵本に興味を持ってくれるようになりました。
紙や粘土を使って製作をします。
はさみの正しい持ち方やのりの使い方を学習することができました。

季節の生き物や雛人形や鯉のぼりや七夕の短冊など季節の行事にあった製作をしますので、季節の行事や生き物についても学ぶことができます。
毎回必ず、簡単な運動の時間がありました。
マット運動や平均台を歩く運動、フープやボールを使った運動や滑り台などです。
ここでは、順番にしていくのですが、お友達がやっている間静かに待つことや順番を待つということが身につきました。
ここでは、DVDをみながら英語の歌やリズムに合わせて体をうごかしたり楽しく英語にふれました。
ドラえもんの歌に合わせて親子で体を動かします。
子供を抱きしめたり、高い高いなどの動きが入っているので、親子のスキンシップにもなります。
先生とお友達に「さようなら」とあいさつして終了です。あいさつをきちんとすることが身につきました。
Class2の内容
Class2では、子供だけでレッスンを受けます。
季節ごとの花や虫の名前を知ることで、「ことば・もじ」を学びます。
運動、製作活動、英語、絵本の読み聞かせなどは引き続きあるので、飽きずに我が子も毎回楽しく通っていました。
Class2の後半には、少しひらがなが分かるようになりました。
母子分離(Class1の後半〜Class2)

Class1の後半
Class1の後半になるといよいよ母子分離の練習がスタートします。
授業の最初の時間だけ母子分離での授業になります。最初は5分間だけ、次は10分間、次は20分間と徐々に時間をのばしていきます。

我が子もそうですが、ほとんどの子が最初は泣きました。でも先生がきちんとみてくれますし、いつも一緒のお友達がいることで徐々に慣れて、レッスンが始まるとほとんどの子がすぐに泣き止んでいました。
最初から完全に母子分離をするわけではなく、クラスの様子をみて徐々に伸ばしていく方法だったので良かったと思います。
Class2
Class2からは親子教室ではなく最初から最後まで、子供だけになります。
この頃には、Class1で母子分離に慣れているので、お友達と楽しそうに教室に入っていきました。
もちろん子供だけでレッスンを受けるので、靴の脱ぎ履き、カバンの中から自分で出席ノートを出したり、持ち物を出したり片付けたりと自分のことは自分でするという練習にもなりました。また次回までの宿題もでます。

授業の最後の10分間に授業をしてくれた先生が、教室前でレッスンの内容や子供の様子をお話してくれます。
またレッスンの様子も写真にとって見せてくれますし、教室の外から見ることもできますので心配はいりません。

塗り絵やひらがな、迷路など簡単で楽しい宿題です。
次回のレッスン時に持っていきます。
子供達にとって楽しくて簡単な宿題なので、「宿題しよっか?」と言っても嫌がらず家でも学習する習慣がつきました。
1〜3歳まで実際通ってみた感想

ここでは実際3年間通わせてみて良かったところ、残念なところを書きます。ぜひ参考にしてくだい。
良かったこと
・学習面だけでなく、お友だちとの関わり方や社会のルールを丁寧に教えてくれたところ
・ドラキッズを通して幼稚園以外のお友達ができたこと
・静かにお話が聞けるようになり集中力がついた
・活発になった
・手先が器用になった
・母子分離のおかげでスムーズに幼稚園にも行けた
・きちんと机と椅子に座るくせがついた
・子育ての相談ができる
残念なところ
・料金が少し高い
・60分の中でたくさんのことをするので、けっこう忙しい
ドラキッズの料金

主な費用
①入会金:10,000円
初月会費無料や入会金50%OFFのキャンペーンをしている時があります。
②会費:8,000円
③教材費:39,500円
※地域や入会月によって異なります。
※次年度以降は25,000円
※ClassbabyからClass1へ進学の際は、教材が同じのためかかりませんでした。
3つの割引制度あり
①きょうだいで通学の場合
入会時 年間教材費:50%OFF
進級時:5,000円OFF
②復学した場合
入会金:OFF
③外部提携会員割引があり、入会金を50~100%OFF
- A.WELBOX(イーウェル)
- B.ベネフィット・ステーション(ベネフィット・ワン)
- C.えらべる倶楽部(JTBベネフィット)
- D.ライフサポート倶楽部(リゾートソリューション)
- E.福利厚生倶楽部(リロクラブ)ほか。
回数保証制度や休学制度
お休みをした場合の回数保証制を利用して年2回まで通常授業とは別に、受けることができます。
子供はいつ体調を崩すか分かりません。そんなときにこういう制度があると助かりました。
また、休学制度もあります。1ヶ月単位で休学も可能です。私自身、子供がClass2のときは、幼稚園のプレスクールと曜日が重なった月があったので利用したことがあります。
まとめ
今回は、実際我が子が通っていた幼児教室ドラキッズについて紹介しました。
この3年間を通してたくさんの成長や子供の良いところを発見できました。
親子教室を何か初めてみたいあなたやドラキッズを検討中のあなたにっとって参考になればと思います。