
この記事では、3歳から自分でおもちゃの片付け出来るようになるおもちゃ収納ボックスのラベル作りについてご紹介。
年齢が大きくなる連れておもちゃの数も増えていきますよね。ちゃんと収納する場所や棚があるのに、子供が片付けをしてくれないと思っているあなた。
子供が「どこにしまえば良いのか、わからなーい!」と叫んで片付けしてくれないと悩んでいるあなた。2児の母なのでよく分かります。
そんなあなたにぜひ使っていただきたいのは、セリアの『ピタッと貼れる! ラベルホルダー』です。
スマホで写真を撮って、差し込むだけなのでとっても簡単!
セリアの『ピタッと貼れる! ラベルホルダー』は、
・ホルダーがしっかりしていてヨレないので見た目もキレイ
・中の紙を入れ替えるだけで年齢で何度も入れ替わるおもちゃのラベルの内容を変えられる
・安い
と今のところメリットだらけ!
目次
セリアの『ピタッと貼れる! ラベルホルダー』
今回のラベル作りに使うものは、
セリアの『ピタッと貼れる! ラベルホルダー』です。

ラベルホルダーの種類
こちらは、サイズが2種類あります。


今回はMサイズを使いました。
ラベル作りに用意するもの
・セリアの「ピタッと貼れる! ラベルホルダー」Mサイズ
・はさみ
・スマホ
・プリンター(なければコンビニでも印刷でも可能)
・デジカメ写真プリント用紙 光沢紙 L版
※100均の用紙を使っています
ラベルの作り方
①おもちゃの写真を撮る
スマホでおもちゃの写真を撮ります。
ラベルを付けたい箱の中のおもちゃを全て出さずに、子供自身が見たときに、このボックスはどのおもちゃの収納場所か分かるおもちゃの写真を撮ります。
例えば、

シルバニアファミリーの収納ボックスのラベルを作りたいなら、持っている全てのシルバニアファミリーの小物や人形を撮影するのではなく、その中の一部を撮ります。
②写真を印刷
自宅にプリンターを持っていれば、プリンターで印刷します。
なければコンビニで印刷します。
今回は、エピソンのプリンター(EPー880A)で印刷しました。
用紙はL版のものです。
その際使ったエピソンのアプリは
Epson Creative Print
というアプリです。
こちらのアプリはエピソンのプリンンターならほとんどの機種に対応しています。
このアプリを使ったやり方。
1、アプリを開きコラージュをクリック。

2、新規作成をクリック。

3、一番左端の上から2番目のレイアウトを選択。

今回どうしてこのレイアウトにしたかというとL版の用紙がポケットホルダーのMサイズにほぼぴったりで余分な箇所をハサミで切る作業がほとんど必要なかったからです。
4、撮影した画像を取り込む

5、次も別の画像を取り込む

6、右上の設定ボタンをクリックする

7、用紙サイズL版を選ぶ。

8、用紙種類を光沢ハガキを選択する。

9、右下の印刷ボタンをクリックして印刷。

③ラベルホルダーのサイズにあわせて切る
印刷したものをラベルホルダーの大きさに合わせて切る。
完成

おもちゃの収納ボックスに貼り付ける

最後にラベルホルダーを剥離紙から剥がし、おもちゃの収納ボックスに貼り付けて完成です。
まとめ
今回は子供が自分でおもちゃのお片づけができるセリアの「ポケットラベル」を紹介しました。
ラベルを貼ることで、子供が自分でお片づけしてくれるようになりますし、大人が片付けするときもラベルの通りおもちゃを元の収納場所に片付けるだけなのでスムーズになります。
気になった方はぜひ使って見てください。