
この記事では、毎朝の登園準備が楽になる通園グッズの収納方法をご紹介。
毎朝通園準備に時間がかかっているあなた。
下の子の準備もあるから、上の子にはそろそろ自分で身支度をしてほしいと思っているあなた。
どうやったら子供が自分で身支度してくれるようになるか悩んでいるあなた。
毎朝、子供に「靴下出して〜」「ハンカチどこー?」と言われていてイライラしているあなた。2児の母なので分かります。
そんなあなたにぜひ使っていただきたいのは、ニトリの『スチールワゴン トロリ2』です。
100均のアイテムを使ったスチールワゴンの中の収納方法も紹介しています。
目次
ニトリの『スチールワゴン トロリ2』
今回紹介するのは、ニトリの『スチールワゴン トロリ2』です。

商品の特徴
✔️可動棚なので収納物によって調整ができる
✔️キャスター付きなので自由に簡単に動かすことができる
✔️キャスターにはストッパーもついていて安心
✔️便利な小物入れがついている
✔️シンプルなデザインで場所を選ばずに使える
✔️スチールだから磁石のフックがつけられる
サイズ
ワゴンのサイズは、
✔️幅:46㎝
✔️奥行:38㎝
✔️高さ:89cm

カラー
色は5色展開。
ホワイト、グレー、ブラック、ベージュ、ブラウン

金額
金額は4,990円(税込)です。
組み立てに要する時間
1人で15分くらいでできました。
分かりやすい説明書ついているので組み立てはとっても簡単!
組み立てに必要な道具もありません。

我が家の通園グッズの収納方法

小物入れに収納しているもの
✔️移動ポケット
✔️マスク
✔️体温計
✔️ボールペン
毎朝体温を測って、連絡帳に記入することが決まりなので、体温計とボールペンも一緒に収納しています。
体温計とボールペンを入れている収納グッズは、
セリアの「ファイルボックスポケット 深型タイプ」のものです。
もともとニトリのワゴンに付いていた小物入れに「ファイルボックスポケット」をひっかけています。

1段目に収納しているもの
✔️リュック
✔️課外授業用のレッスンバッグ
帰ってからすぐに子供が自分でリュックやレッスンバッグを置けるように一番上に収納しています。ポンっと置くだけいいので簡単です。
レッスンバッグが倒れてこないように、ダイソーのブックスタンドを立てて使っています。
ブックスタンドの底には、倒れてこないようにダイソーで購入した、強力磁石をテープで付けています。
磁石がスチールワゴンにくっついて倒れてこないのでオススメです。

2段目に収納しているもの
✔️制服
✔️洋服
制服や洋服を収納しているボックスは、セリアの「ライナケース L型」です。
サイズは、幅:19㎝、奥行:26㎝、高さ:11.5cmのものを2つ並べて使っています。
我が子の通っているところでは、制服は上着のポロシャツのみなので、左側に制服を収納。
右側には、ポロシャツの下に着るワンピースやスカートやデニムなどの服を収納しています。
毎日子供が自分でその日に着たい洋服を選んで着ています。

3段目に収納しているもの
✔️靴下
✔️ハンカチ・ポケットティッシュ
✔️お菓子
3段目に使っている収納ボックスはセリアの「ライナケース スリムL型」です。
サイズは、幅:12.6㎝、奥行:26㎝、高さ:11.5cmのものを3つ並べて使っています。
一番左側のケースには靴下を、真ん中にはハンカチとポケットティッシュを、右側のケースにはお菓子を収納。
左側の靴下入れと真ん中ハンカチ入れには、ケースの中にセリアの「ハンカチスタンド」を入れて、取りやすいように立てて収納しています。
右のお菓子を入れているケースには、セリアの「ブックスタンドL型(ホワイト)」(サイズ9×9×12.5)を使って少なくなっても立てて入れて置けるようにしています。
子供が通っているところでは、おやつは毎日持参なので、子供が好きなお菓子を何種類か入れておいて毎朝子供自身がその日食べたいお菓子を選んでいます。

ワゴンの横の収納
✔️体操の体操着入れ
✔️水筒
このワゴンにはセリアの磁石付きフックをつけています。
磁石付きのフックがつけられるのはとても便利です。

まとめ
今回はニトリの『スチールワゴン トロリ2』と100均のアイテムを使った通園グッズの収納方法についてご紹介しました。
このワゴン1つに通園するときに持っていくものが収納されているので、毎朝子供もお母さんも身支度しやすく、毎朝が楽になり時間に余裕もでてきますよ。
気になった方はぜひ参考にしてみてください。