【経験談】2児のママ直伝!1歳と2歳の年齢別インターナショナルプレスクール入園に必要なものリスト・あると便利なアイテム

この記事はこんな人におすすめ

✔️仕事や家事で忙しいから入園準備の時短グッズを知りたいと思っているあなた

✔️プリスクール入園まで時間がないので、少しでも早くあると便利なアイテムを知りたいと思っているあなた

✔️入園グッズを揃えるときに買った後、後悔しないようまた買い替えをしなくてもいいように事前に選ぶポイントを知りたいあなた

✔️保育園や幼稚園の入園準備情報は検索で沢山でてきたけど、プリスクールの入園準備情報は少なくて困っているあなた

この記事の信憑性は?

✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。

✔️子供は現在国際バカロレア(IB)認定を受けているインターナショナルスクールのプレスクールに通園しています。(娘:1歳半 息子:1歳2ヶ月から)

この記事のサマリー

この記事は、すべて私の経験談です。

この記事を読めばプリスクールの入園グッズを効率的に賢く揃えることができます。

✔️CHECK

・プリスクールに入園する際に必要なもの、選ぶポイントは?

・あると準備が楽になるアイテムは何?

こういった疑問に答えます。

<あると準備が楽になるアイテム>

✔️お名前シール:プラスチック製品や下の子にも次も使うなら予定のものなら

✔️お名前スタンプ:タオルや着替えなどの布製品に記載するには

✔️おむつスタンプ:毎日の時短アイテムとして

✔️ネームタグ、ネームリボン、スナップネーム:直接書きたくないところや袋やカバンに付けるなら

※どういったものに実際どういったものに使うと便利なのかや、実際購入したアイテムをお伝えしています。

<1歳・2歳共通の必要なものリスト>

✔️着替え一式・着替え袋・ループ付きタオル・お昼寝用寝具セット・布団用の袋など15アイテム

<1歳児クラスのみで必要なもの>

✔️大きめの鞄:スクールに預けておくものをまとめて持参するため

<2歳児クラスから必要なものリスト>

✔️リュック:子供の自立をうながすため

✔️歯ブラシ:ランチ後の歯磨き

✔️トイレトレーニングパンツ:トイレトレーニングのため

✔️おねしょシーツ:トイレトレーニング中のお昼寝の布団に掛けるため

※この記事では2人の子供の入園時に実際私が準備したものや入園グッズを選ぶポイントをお伝えしてします。

購入しておくと準備が楽になるアイテム

ここでは入園が決まったら、1番最初に購入しておくと入園準備が楽になり、時短にもなるアイテムをお伝えします。

入園グッズにはすべて名前の記載が必要となります。

プリスクールでは、外国人の先生でも分かるようにすべてローマ字でフルネームを記載します。

お名前シール

ポイント

✔️ランチセット、お弁当、水筒、コップ、クレヨンなどのプラスチック製品やスタンプを押しづらい小さいものにオススメ

✔️お昼寝用寝具などの次の下の子の時にも使いたいグッズには跡が残らないので便利

✔️自分でイラストを選ぶことができるので文字の読めない子供でも自分の持ち物と認識できる

経験談
お名前シールは1枚購入しておくと便利。
サイズも豊富でたくさん付いているので幼稚園部に入園グッズにも十分足りました。 

我が家はこちらで購入しました。


お名前スタンプ

ポイント

✔️タオル、着替え、クラフト用スモック、食事用エプロン、上履きなどの布製品にオススメ

✔️お名前シールの布製品も貼れるアイロンシールに比べてポンと押すだけなので時短になる

✔️インクを補充すれば長い間使える

【経験談】
布製品にはお名前スタンプがおすすめです。最初にいろんなサイズがセットになっているものを揃える必要なし。この3つのサイズで十分だと思います。 

一番大きいものはおむつスタンプとして毎日使っています。

我が家ではこちらを購入しました。

おむつスタンプ

ポイント

✔️毎日4〜5枚は名前を記載して持参する必要があるので手書きに比べるとポンと押すだけなので毎日時短になる

【経験談】
我が家では先ほど紹介したお名前スタンプの1番大きサイズをおむつスタンプとして使用。
毎日使うものなのであると便利です。

ネームタグ、ネームリボン、スナップネーム

ポイント

✔️コップ袋、着替え袋、布団袋や鞄につけるのに便利

✔️取り外し可能なので直接名前を記載したくない洋服や名前を書くところがないものに便利

✔️兄弟兼用で使うものや幼稚園&プライベートどちらでも使うものなどに便利

経験談
直接名前を書きたくない巾着袋やカバンなどに取り付けて使用しています。
100均でもネットでも売っています。

我が家でも100均で購入しました。

【1歳・2歳共通】必要なものリスト

ここでは、私が実際準備が必要だったものを選ぶ際のポイントをお伝えします。

※入園するプリスクールによって準備が違ってくることもありますので、注意してください。

1歳・2歳共通必要なものリスト

✔️着替え一式

✔️着替え袋

✔️ループ付きタオル

✔️お昼寝用寝具セット

✔️布団用の袋

✔️クラフト用スモック

✔️ランチセット

✔️食事用エプロン

✔️ストロー付き水筒

✔️上履き

✔️クレヨン

✔️コップ

✔️コップ入れ

✔️おむつ

✔️お弁当箱 ※ランチを注文しない方は必要

着替え一式

下着、Tシャツ、トレーナー、ズボン、靴下などの着替えは、1日あたり2〜3セット持参する必要があります。

1、2歳児は食べこぼしやお漏らしやお外遊びなどで汚れるたびに着替えるので、多めに用意します。

準備するさいのポイント

【着替えやすいものを準備】

✔️上下分かれている服:子供の自立を促すため

✔️ボタンやチャックや紐がついていないズボン:トイレトレーニングの際1人で止めたり下げたり難しいため

✔️女の子ならスカートではなくキュロットスカートやレギンス付きのスカート:外遊びやヨガなどをする際に動きやすいように

【避けたほうが良い服】

✔️ロンパースやスナップ付きの下着:オムツ替えの時やトイレトレーニングの際時間がかかるため

✔️タイツ:オムツ替えのとき時間がかかる

✔️紐やボタンやチャックがついている服:自分でお着替えをするときに難しいため

✔️フードが付いている服:お昼寝時じゃまになるため

【経験談】
娘は2歳頃になるとワンピースやスカートを好むようになりました。動きやすいようにワンピースやスカートの時はおむつの上に1分丈のレギンスやオーバーパンツを履き、またレギンス付きのスカートやキュロットスカートをよく履いていきました。

我が家でよく購入したものはこちらです。


お着替え入れ袋

着替えを持参するときに使います。

また毎回持参しなくてもスクールのバスケットに入れておく場合にも、着替え袋に入れておくとバスケットの中が整理されて便利です。

準備するときのポイント

✔️2〜3セットの着替え一式が入る大きさのものを選ぶ

✔️着替え袋は1、2歳児の乳幼児クラスだけでなく幼稚園クラスでも使うので、長く使えるようにキャラクターのものよりもシンプルなものを選ぶと良い

経験談
こちらも娘の時はキャラクターもので揃えましたが、幼稚園部に入っても使うものなので成長して好みが変わっても買い替えしなくていいようにシンプルなものを最初から準備した方がいいと思います。

我が家はこちらを購入しました。


ループ付きタオル

フックに引っ掛けて清潔に使えるようにループ付きのタオル

準備するさいのポイント

✔️スクールによってサイズの指定がある場合があるのでサイズを確認

✔️名前を記入するネームタグがついてるとお名前スタンプが押せて便利

✔️ループタオルは1、2歳児の乳幼児クラスでのみ使うので子供の好きなキャラクターのものだと喜んでくれる

✔️毎日洗濯するので何度洗っても肌触りが良いものを選ぶと良い

経験談
娘の時はキャラクターのループ付きタオルを購入しましたが、毎日使うものなのでもっと肌触りと洗濯してもごわごわしないものを購入すればよかったと思いました。その経験を生かし、息子の時は肌触り重視で洗濯するとさらにふんわりするものを購入しました。

我が家はこちらを購入しました。


お昼寝用寝具

スクールではレンタル布団もありますが、レンタル料がかかるので持参する家庭がほとんどです。

毎週月曜日にスクールに持って行き、毎週金曜日に持って帰って洗濯します。

準備するさいのポイント

✔️敷布団・掛け布団・敷布団のシーツ・掛け布団のシーツが必要

✔️枕は不要

✔️赤ちゃんの時に使っていたベビー布団でも良い。
※ただあまり大きいサイズのものや、マットレスになっている敷布団だとかさばるので持ち運びも大変

✔️掛け布団は、季節に応じて調整する。
※例えば、夏は薄手のブランケットなど

経験談
我が家では、赤ちゃんの時に買ったベビー布団セットの敷布団(70✖️120㎝サイズ)とブランケットを持って行っています。

シーツは娘が安心してスクールでも眠れるように当時好きだったアンパンマンのシーツを購入しました。現在1歳の息子が娘が使っていたものをお下がりで使っています。

布団用バッグ

お昼寝用布団を持ち帰りの際に必要です。

準備するさいのポイント

✔️布団が入るサイズを確認する

✔️雨の日でも大丈夫なように撥水加工付きやファスナー付きが便利

✔️キルト生地よりも撥水加工付きのナイロン素材の方が、布団も入れやすく汚れもとれやすいのでおすすめ

✔️肩からかけれるように長めの持ち手のものがおすすめ

✔️名前が記入できるネームタグ付きだと便利

経験談】
我が家がお昼寝用に使っているベビー布団には袋が付いていなかったので、購入しました。
撥水加工付きは汚れが目立ちにくく雨の日でも布団が濡れる心配がないのでオススメです。

我が家はこちらを購入しました。


クラフト用スモック

クラフトをする際に洋服が汚れないように着ます。

準備するさいのポイント

✔️長袖のものの方が洋服も汚れず便利

✔️汚れても良い長袖のTシャツでも良いが、洗濯が大変なので撥水加工付きのスモックがおすすめ

経験談】
娘の時はアンパンマンのものを購入しましたが、お値段が高かったです。スモックは幼稚園クラスに入っても使います。洋服と同じで小さくなると買い替えが必要になるので高いものを買う必要はないです。

我が家はこれにしました。


ランチセット

ランチを食べる時に使うスプーンやフォークやお箸です。

1歳児はスプーンとフォークの2点、2歳児はスプーンとフォークとお箸の3点が必要。

準備するさいのポイント

✔️子供が使いやすい、また使い慣れているものを準備する

✔️毎日持っていくものなのでケース付きの方が便利で衛生的

✔️子供の好きなキャラクターのものを準備すると喜んでくれる

✔️食洗機可のものが便利

✔️2歳児クラスからお箸を少しずつ使い始めるので最初からスプーン・フォーク・お箸の3点セットを購入しても良い。

【経験談
娘の時は1歳半だったので3点セットを購入してお箸はスクールの方からお箸を持ってくるように言われてから持っていきました。息子は1歳2ヶ月だったので持ちやすいものが良いと思い2点セットの使いやすさ重視のランチセットを購入しました。毎日使うものなので食洗機OKのものにしました。

我が家はこれを購入しました。


食事用エプロン

ランチを食べる際に使うエプロンを準備する

準備するさいのポイント

✔️1人でも着脱しやすいマジックテープのものを選ぶ

✔️普段から使い慣れているもの

✔️紐で結ぶタイプは避けた方が良い

✔️毎日使うので洗濯しやすく乾きやすいものがおすすめ

【経験談】
娘の時は最初はビニールタイプの安いものを購入しましたが、すぐにダメになってしまったので少しお値段はしますが丈夫で洗濯機乾燥機が使えるタイプのものに買い替えました。

我が家はこちらにしました。


水筒

1、2歳児の乳幼児クラスはストロータイプのものを用意するように言われます。

準備するさいのポイント

✔️ストロータイプの水筒

✔️自分で開け閉めができるもの

✔️子供の好きなキャラクターのものだと喜ぶ

✔️ストローやパッキンの替えが売られているものが便利

✔️大きさに決まりはないが300〜500ℓくらいまでのものを

✔️漏れにくいものを選ぶ

経験談】
アンパンマン好きの娘にはアンパンマンのストロー付き水筒を購入しました。1人でも開け閉めが簡単ですし、変えのストローやパッキンも売っているので便利でしたが漏れやすくよく鞄の中が大変なことになってしまいました。仕方なく買い替えしました。

我が家はこれを使いました。



上履き

スクールの中では上履きを履いて過ごします。

準備するさいのポイント

✔️足のサイズに合った安全性に優れているものを選ぶ

✔️1人で着脱がしやすいものを選ぶ

【経験談】

1歳児はまだ歩き方がしっかりしていないので、外で履いているスニーカーを上履きとして使っている子が多いです。靴はすぐにサイズアウトしてしまうので我が家はメルカリで新品未使用のものを安く購入しました。

2歳児からは上履きとして売られているものを購入しました。

我が家はこれを購入しました。


クレヨン

クラフトなどで使います。

準備するさいのポイント

✔️子供が持ちやすくて使いやすいものを選ぶ

【経験談】
娘の時は16色入りを購入したのですが、12色入りのものには入っていない色(はいいろ・しろ・こげちゃ・おうどいろの4色)は使用頻度が低かったので、息子の時は12色入りの方にしました。もちろん12色入りの方がお値段も安いです。

我が家ではこちらを購入しました。

コップ

うがい用のコップです。

準備するさいのポイント

✔️子供が使いやすいものを選ぶ

経験談
我が家が100均のセリアで購入しました。100均でも安くてかわいいキャラクターのコップが沢山売られています。

我が家はこれにしました。

コップ入れ

コップを入れて毎日持ち帰る時に使う巾着袋。

準備するさいのポイント

✔️汚れを気にせず使えるナイロン素材のものがおすすめ

✔️名前を記載できるネームタグも付いていると便利

✔️幼稚園クラスでも使うので長く使えるようにキャラクターのものではなくシンプルなものを選びました

【経験談】
娘は入園当初はアンパンマン好きだったのでアンパンマンの巾着を購入しましたが、好みが変わり買い替えが必要でした。息子の時はこの経験を生かして最初からシンプルなものを購入しました。

我が家はこれにしました。


おむつ

毎日5枚ほど持参します。

準備するときのポイント

✔️履かせるパンツタイプのもの

【経験談】 
おむつは普段から使っているもので大丈夫です。

【1歳】必要なもの

ここでは共通のものの他に1歳クラスのみで準備するものをお伝えします。

大きめのバッグ

まだ小さい1歳の子供は持ち物をすべて自分で持ってくれるようになるまでは少し時間がかかります。

子供の荷物や、スクールにに預けておくものをまとめて運べるバッグを用意しておくと便利です。

経験談
私は子供が幼稚園部になって課外授業が始まったときにまた子供が使えるように、こちらの大きめのレッスンバッグを購入しました。


【2歳】必要なもの

ここでは共通のものの他に2歳クラスのみで準備するものをお伝えします。

リュック

2歳児になると徐々に自分のことは自分でできるようにリュックを用意して子供自身が背負って登園するようにスクールからリュックの用意をお願いされます。

準備するさいのポイント

✔️子供が開け閉めしやすくまた使いやすいものを選ぶ

✔️軽いものを選ぶ

経験談】
娘は8Lのノースフェイスのリュックを購入しましたが、幼稚園部に入ると小さく感じたので買い替えしました。幼稚園部に入るとスクール指定のリュックは購入しなければなりませんが、遠足や園外授業の日にはスクールバッグではないリュックを持って行かなければなりません。なので幼稚園部に入ってもそのまま買い替えず使えるように大きめで好みが変わっても使えるリュックがおすすめです。

我が家はこちらを購入しました。


歯ブラシ

ランチの後歯磨きを2歳児からしますので、歯ブラシが必要です。

キャップは不要で使いやすいものを選びましょう。

トイレトレーニングパンツ

こちらはトイレトレーニングの状況に応じて準備が必要です。一人一人進み具合が違いますので先生から準備するようにお願いされてからで大丈夫です。

おねしょシーツ

お昼寝の時の敷布団に掛けるおねしょシーツです。こちらも一人一人トイレトレーニングの進み具合に応じて準備するようにお願いされます。

ベビー布団セットに付いていたものでもいいですし、なければ布団のサイズにあったものを購入しましょう。

経験談
我が家はベビーの時に使っていたものは汚くなっていたので、しまむらグループのバースディで購入しました。
値段もお手頃で可愛いものが多く販売されています。

まとめ

今回はプリスクールの入園準備に向けて、どんなものを用意しておけば良いのかまたあると便利なアイテムについてご紹介しました。

実際私が準備が必要だったものを紹介しましたが、通われるプリスクールによっては異なってくると思います。

入園前には必ず、プリスクールの説明をしっかりと聞いて必要な準備は早めに始めると、親だけでなく子どもも安心して新しい環境に馴染むことができます。

これからプリスクールに通われるあなたの参考になればと思います。

おすすめの記事