
この記事はこんな人におすすめ
✔️インターナショナルプリスクール の年間行事ってどんなものがあるか知りたいあなた
✔️年間行事の中に保護者が参加するものがどれくらいあるか知りたいあなた
✔️保育園や幼稚園での行事は検索でたくさん出てきたけど、プリスクール情報は少なくて困っているあなた
✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。
✔️子供は現在国際バカロレア(IB)認定を受けているインターナショナルスクールのプリスクールに通園しています。(娘:1歳半 息子:1歳2ヶ月から)
この記事は、私の子供が通っているプリスクール での体験談です。
✔️インターナショナルプリスクール の年間行事は?
✔️保護者が参加するイベントや役員決めはあるの?
こういった疑問に答えます。
<年間行事>
✔️保護者参加のイベント:入園式、カリキュラム説明会、参観日、個人面談、スポーツディ、ウィンターセレブレーション、卒園式
✔️保護者不参加イベント:月1の全校集会、遠足(乳幼児部は親子遠足)、サマーパーティ、サマーキャンプ、ハロウィンパーティ、クリスマス会、もちつき、節分
<月1のイベント>
✔️毎月全校集会が開かれ、その時にその月のテーマに沿ったものを身につけて登園します。
またお誕生日会も開かれます。
※この記事では、各イベントの詳しい内容や保護者参加のイベントの保護者の服装についてもお伝えしています。
インターナショナルプリスクール の年間行事カレンダー

ここでは月ごとの行事を詳しくお伝えします。
<4月> 入園式 前期始業式 前期カリキュラム説明会
4月には幼稚園部の子の入園式があります。
我が子が通っているインターナショナルプリスクール では近隣のキャンパス 合同で1つの会場にて行われます。これは新年少(K1)クラスの子とその保護者のみが参加対象です。
また、前期のカリキュラム説明会が行われます。最近はコロナ禍なのでzoomで担任の外国の先生と日本人先生から前期に学習する内容や自宅でのフォローの仕方などの説明を受けます。

我が子が通っているプリスクール では役員決めなどはありません。
イベントなどで準備が必要な場合は、その日都合がつく方がボランティアで参加するという形をとっています。
プリスクール でのイベントは親が手伝わなければいけないとか準備しないといけないというものはほとんどないです。
<5月> 特になし
<6月> 遠足


乳幼児クラスは親子遠足になります。
幼稚園クラスは親の参加は必須ではありません。ただ、ほとんどのご家庭の方が親も一緒に参加されていました。理由としては、遠足を通して普段どのようにお友達や先生と過ごしているか見ることができるという理由からです。
<7月> 参観 前期終業式 サマースクール
前期の授業参観が行われます。普段のレッスンでの様子を見ることが出来ます。
また幼稚園クラスはサマースクールが始まります。

幼稚園クラスは7月中旬から8月中旬までの夏休み中の約1ヶ月間、サマースクールが行われます。普段は他の幼稚園に通う子ども達も参加しますので、制服ではなく普段着での参加になります。
また通常とは違うレッスン内容になります。
乳幼児クラスはサマースクール期間中も通常通りのレッスンです。
<8月> サマースクール サマーパーティ 個人面談

サマースクールの最終日には、サマーパーティといって夏祭りが行われます。子供達は浴衣や甚平を着て参加し、ヨーヨー釣りや金魚釣り、かき氷などを食べて夏休みの思い出を作ります。(親は不参加)
前期の個人面談は1人30分くらいの時間で行われます。最近はコロナの影響もあり、zoomでの面談が行われています。
<9月> サマーキャンプ 後期始業式 後期カリキュラム説明会


サマーキャンプはお泊まり保育のことです。
年中(K2)クラスと年長(K3)クラスの2クラスの子達が対象で、近くの施設で1泊2日で行われます。
たくさんのアクティビティやキャンプファイヤーをして過ごします。
<10月> スポーツディ(運動会) ハロウィンパーティ


スポーツディは保育園や幼稚園でいう『運動会』です。親ももちろん参加します。
乳幼児クラスでは、親子で一緒に参加する競技もあります。
幼稚園クラスでは、親と参加する競技は特にありません。


ハロウィンパーティでは子供たち、先生たちが仮装します。スクールの近所のお店や施設をまわってお菓子をもらいます。
乳幼児クラスは、親も仮装して参加し一緒にレッスンに参加し、クラフトや歌やダンスを楽しみます。またこの日は給食ではなく各家庭から持ち寄った食事やお菓子を食べて過ごします。
幼稚園クラスは、ハロウィンパーティの親の参加はなしです。
ハロウィンの飾り付けや片付けのボランティアがありますが、20分くらいで終わります。
<11月> 特になし
<12月> ウィンターセレブレーション(お遊戯会) クリスマス会

12月はウィンターセレブレーションがあります。近くの会場を貸し切って全クラスのお遊戯や日本語や英語での発表会があります。全校生徒と保護者や祖父母が参加可能です。

またクリスマス会も開かれます。サンタさんがスクールにプレゼントを持ってやってきてくれます。こちらはクリスマス会の数日前とクリスマス会翌日に、ツリーなどの飾り付けや片付けのボランティがありますが、10分くらいで終わります。
<1月> もちつき

1月には大きな臼と杵でのもちつきや凧揚げやこま回し、福笑いなどお正月にちなんだ遊びを楽しみます。
親の参加は特になしです。お餅つきの際に3人程度、お餅を丸くしたりするボランティアがあります。
<2月> 節分 参観日 個人面談

2月は豆まきや恵方巻きを作って楽しみます。こちらは親は不参加。
後期の参観日や個人面談も前期と同様行われます。
<3月> 卒園式 後期終業式

卒園式も入園式と同様、近隣のキャンパス何校か合同で一つの会場で年長(K3)クラスとその保護者が参加対象です。
年長(K3)さんたちはガウンを着て、最後にハットトス(帽子投げ)をして、旅立っていきます。
年間行事以外のイベント

我が子が通園しているプリスクール では毎月1回全校集会があります。(親は不参加)
全校集会ではその月のテーマに合った服装で登園し、そのテーマに合ったいろんなアクティビティが行われます。
毎年4月に年間のテーマが発表されますので、余裕を持って準備もできます。
また、この全校集会ではその月のお誕生を迎える子達のお誕生日会が開かれます。
我が子は色んな服装やアクティビティができることが楽しいようで、この月1のイベントを楽しんでいます。

5月は「動物」がテーマでした。動物の被り物や動物のイラストの服などを身につけて登園しました。
7月は「七夕」がテーマでした。浴衣や甚平を着て登園したり。織姫や彦星などの衣装を自由に創作して着て行っても大丈夫です。
11月は「様々な国について」がテーマでした。色んな国の民族衣装や着物や甚平などを着て登園しました。
2月は「バレンタイン」がテーマでした。赤色の服やハートなどの服やグッズを身につけて登園しました。
わざわざテーマに沿ったものを買い揃える必要はなく、家にあるもので大丈夫です!
保護者が参加、不参加のイベント
保護者参加イベント
✔️入園式、カリキュラム説明会、参観日、個人面談、スポーツディ、ウィンターセレブレーション、卒園式
保護者不参加イベント
✔️月1の全校集会、遠足(乳幼児部は親子遠足)、サマーパーティ、サマーキャンプ、ハロウィンパーティ、クリスマス会、もちつき、節分

心配いりません。我が子のスクールはバスでの送迎ではなく、毎日スクールまで各家庭が送迎をしなくてはいけません。その際にスクールでの友達との様子を見ることができます。
レッスン中の様子についても、毎月写真にて送られてきますので安心です。
また送迎の時間も各家庭バラバラなので、その際に担任の先生やスクールのマネージャーとも気軽にお話しすることもでき、子供のことで気になることや悩み事の相談やその日の様子なども教えてくれます。
行事での服装は?
遠足・スポーツディ(運動会)
子どもと一緒に走り回れるように動きやすいスニーカーとパンツスタイルがオススメです。
参観日・個人面談・ウィンターセレブレーション(お遊戯会)
参観日や個人面談やウィンターセレブレーションは、普段より清潔感のある「きれいめ」な服装がオススメです。
まとめ
今回はインターナショナルプリスクール での年間行事やイベントについてご紹介しました。
普通の幼稚園や保育園のように遠足や運動会、発表会などが行われています。また外国人講師がたくさんいるプリスクールでは、外国の文化を知ることができる行事もたくさん取り入れています。
これからインターナショナルプリスクールを検討しているあなたにとって参考になればと思います。