
この記事はこんな人におすすめ
✔️3歳からのインターナショナルプリスクール ってどんなことをしているか知りたいあなた
✔️3歳から幼稚園だけでなくインターナショナルプリスクール も検討中だけど、実際通わせたらどんなスケジュールになるか知りたいあなた
✔️幼稚園での1日のスケジュールは検索でたくさん出てきたけど、プリスクール の情報は少なくて困っているあなた
✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。
✔️子供は現在国際バカロレア(IB)認定を受けているインターナショナルスクールのプリスクール に通園しています。(娘;幼稚園クラス 息子:乳幼児クラス)
この記事は、私の子供の1日のスクールでの実際の過ごし方です。
・幼稚園児クラスとはどんなクラス?
・幼稚園児クラスのプリスクール はどんなことをして過ごすのか?
・何時に登園して何時まで預かってくれるの?
こういった疑問に答えます。
<幼稚園児クラス>
・対象年齢:3歳から6歳まで
・預かり時間:7:30〜19:00(月〜金)
※申し込むコースによって変わる
※この記事では、幼稚園児クラスについて詳しくお伝えしています。
<1日の過ごし方>
・レッスン(英語):9時スタート
・日本語クラス(45分間):月・水・金
・日本語探求学習(45分間):火・木
・音楽レッスン(30分間):木
・選択授業:体操・バイオリン・ピアノ・中国語・フランス語・サッカー・スイミング・小学校受験対策・英語検定・そろばんなど
※キャンパスによって異なります。
※この記事では詳しいレッスンや選択授業の内容やタイムスケジュールについても詳しくお伝えします。
目次
幼稚園児クラスとは?

対象年齢
・満3歳〜満6歳まで
預かり曜日
・月曜日〜金曜日
預かり時間
・通常コース:8:00〜18:00
・特別ロングコース:7:00〜19:00
レッスン時間
・レッスン時間:9:00〜14:30
・選択授業:14:40〜18:00
※選択授業は選択する授業によって開催曜日・時間が異なります。

登園時間はレッスンが始まる9時までに登園し、降園はレッスンや選択授業終了以降の時間帯から通常コース者は18時まで、特別ロングコース者は19時までの預かり時間内であれば、いつでも大丈夫です。
親の都合やその日の予定に合わせていつでもお迎えにいくことができます。
また登園前に病院へ連れて行きたい時も電話連絡をしておくことで9時以降に登園でも可能ですし、14時半以降であれば選択授業以外の他の習い事を入れることが可能です。
担任
・外国人の先生1名と日本人の先生1名の2名による年間クラス担任制。
クラス定員
・各学年20名
幼稚園児クラスの1日のスケジュール

ここでは1日の主なスケジュールをお伝えします。
我が家では、通常コースを申し込んでいるので、毎朝8時過ぎのは登園し、お迎えは選択授業の終わる時間にお迎えに行っています。毎日選択授業の終わる時間や選択授業がない曜日もありますので、毎日のお迎え時間も違います。
・7:30〜 特別ロングコース者 順次登園・体温チェック・自由遊び
・8:00〜 通常コース者 順次登園・体温チェック・自由遊び
・8:45〜 各クラスに移動/水分補給/トイレ休憩
・9:00〜 9:30 サークルタイム
・9:30〜9:45 水分補給/トイレ休憩
・9:45〜10:30 言語学習
・10:30〜10:45 水分補給/トイレ休憩
・10:45〜11:45 探求学習/アクティビティ
・11:45〜12:15 お外遊び
・12:15〜13:00 ランチタイム
・13:00〜13:45 日本語/日本語による探求学習
・13:45〜14:00 水分補給/トイレ休憩
・14:00〜14:30 終わりの会
<年少(K1)クラス>
・14:30〜15:30 お昼寝
・15:30〜15:45 スナックタイム
・15:50〜18:00 選択授業/午後保育/通常コース者順次降園
・18:00〜19:00 特別ロングコース者順次降園
<年中(K2)・年長(K3)クラス>
・14:30〜14:40 スナックタイム
・14:40〜18:00 選択授業/午後保育/通常コース者順次降園
・18:00〜19:00 特別ロングコース者順次降園
具体的なレッスン内容は?
ここでは具体的なレッスン内容をお伝えします。
我が子が通っているスクールは、英語だけでなく日本語の授業もあります。
サークルタイム(9:00〜9:30)

<サークルタイムの主な内容>
・出席/日付の確認/ 天気
・今日の当番
・今日のスケジュール確認
・前日学習したテーマの内容の復習
・今月のテーマに沿って学習
・歌やダンス
・リュックの中身仕分け
・Show &Tell
サークルタイムは、着席して行われます。
まず英語で挨拶や出席、日付や天気の確認を行います。また、前日に学習したことの復習や今月のテーマに沿った学習、歌やダンスなども行います。
リュックの仕分けなどを通して自分のことは自分でする姿勢を身につけます。

Show &Tellは、クラスメイトの前で短いプレゼンテーションをすることで、英語で話すことにますます慣れていくために行われます。毎週テーマが決められていて、そのテーマに沿ったものについて現時点での子供の英語力で短い文章でプレゼンテーションします。
このShow &Tellをすることで、英語力だけでなく人前で自分の考えを話す力もついています。
言語学習

この時間の言語学習は英語の言語学習です。
「聞く」「話す」「書く」の力をいろいろな活動を通して強化しています。

歌、フラッシュカード、ゲームやフォニックスを通して読み書きの基礎を学びます。またスクールオリジナルのテキストを使って「英語を学ぶではなく、英語で学ぶ」レッスンをしています。

我が子は現在年中(K2)クラスですが、アルファベットの大文字・小文字を理解していて、読むことはもちろんですが書くこともできます。
現在は単語のみではなく、英語での短い文章を書く練習をしているところです。
探求学習・アクティビティ(10:45〜11:45)

この時間は、探求学習やアクティビティ、プログラミングを行います。

探究学習では、先生と子どもが同じ視点に立ち、知らないことに興味関心を持ち、疑問を抱き、共に自調自考しながら答えを見つけ出します。
探究学習を進めるためには、いくつかのステップを踏みながら進める必要がありますので、2ヶ月ごとテーマを決めて、いくつかのステップを踏みながら進めていきます。
探求学習は今までの与えられるだけの学習方法とは違い、子供たち自身が、主体的・対話的な深い学びを実践していきます。

ビーズや粘土、数合わせ、形合わせなどの手先を使ったものや、ヨガやリトミックスで身体全体の運動を高める活動、クラフト、プログラミングなどの活動を行います。
お外遊び(11:45〜12:15)

毎日天気の良い日は園庭でお外遊びがあります。
砂遊び、滑り台などの遊具、追いかけっこなどをして遊びます。
日本語(13:00〜13:45)【月・水・金】

毎週月曜日、水曜日、金曜日に日本語の授業があります。
授業内容は幼稚園部3年間で、基本的な生活習慣・音読・ひらがな・カタカナ・漢字・絵日記・簡単な文章読解・小学1年生レベルの算数の学習などを繰り返し行います。

現在娘は年中(K2)クラスですが、年少(K1)クラスでひらがなを重点的に学習して、ひらがなの読み書きはほとんど出来ており、カタカナを練習中です。
また、音読の練習もしているのでひらがなで書かれた絵本はゆっくりですが自分1人で読めます。
算数に関してもそろばんを使って簡単な足し算と引き算の計算問題も解けます。
日本語による探求学習(13:00〜13:45)【火・木】
ここでは英語での探求学習の内容をもう一度日本語でも行います。
音楽のレッスン(毎週木曜日)

毎週木曜日に音楽の授業があります。初等部から外国人の音楽の先生が来て音楽の授業をします。
みんなで歌を歌ったり楽器を楽しんだりします。
終わりの会(14:00〜14:30)
この日学習した内容の確認や絵本の読み聞かせなどをします。
また終わりの挨拶をして、レッスンは終了です。
選択授業

午後からは選択授業があります。
スクールによって選択授業の内容は違います。
我が子が通っているスクールでは、体操、バイオリン、中国語、小学校受験対策の4種類が行われています。

保育時間中に外部講師が来て授業をしてくれるということもあって、ほとんどのご家庭が1つは受講しています。特に人気なのは、体操です。
各学年ごとに曜日や時間帯などが決めれてています。
午後保育

お迎えが来たら、順次降園していきます。
その日選択授業がない子や選択授業が始まるまで自由時間になります。
午後も年中(K2)・年長(K3)クラスは、お外遊びがあります。
まとめ
今回は実際の3歳からのプリスクール での1日の過ごし方についてご紹介しました。
子供達は毎日たくさんの活動を通して日々成長しています。
これから幼稚園だけでなくプリスクール も検討中のあなたにとって参考になればと思います。