
この記事はこんな人におすすめ
✔️インターナショナルスクールのプリスクールの願書の書き方を知りたいあなた
✔️願書を書くときの注意点を知りたいあなた
✔️幼稚園の願書の書き方は検索で沢山でてきたけど、プリスクールの願書の書き方の情報は少なくて困っているあなた
✔️1歳の息子と4歳の娘のママが書いています。
✔️子供は現在国際バカロレア(IB)認定を受けているインターナショナルスクールのプリスクールに通園しています。(娘:1歳半 息子:1歳2ヶ月から)
この記事はすべて経験談です。
この記事を読めばインターナショナルプリスクール の願書の書き方が分かります。
<願書の書き方>
・基本情報
・家族情報
・入園志望動機
・子供の性格や特徴など
※ここでは、実際の願書に記入した記入例も記載しています。
<願書を書くときの注意点>
・夫婦で教育方針についてもう一度話し合い共有する
・コピーをとり下書きをしてから原本を記入する
・記入した願書は提出前に必ずコピーをとり面接の前にもう一度見直しておく
基本情報
願書には、以下のような基本情報を記載する欄があります。
子供の情報
ここには入園希望の子供の情報を記入します。
●氏名(英語表記と母国語表記両方で)
●性別
●生年月日・年齢
●出世国
●母国語
●連絡先
●家庭で使用する言語
●住所
●アレルギー 有・無
●持病 有・無
●顔写真

我が家では携帯で証明写真アプリで撮影し、自宅のプリンターで印刷した写真を使いました。
保護者情報
ここでは保護所の基本情報を記入する欄があります。
●保護者の氏名・国籍
●生年月日
●職業・職種・役職
●勤務先名・勤務先住所・勤務先電話番号
●勤務曜日・時間・勤務先からスクールまでの時間
●携帯電話番号
●出身校
●メールアドレス
●顔写真
兄弟・姉妹
ここでは兄弟や姉妹の情報を記入します。
●兄弟・姉妹名前・年齢・学年・学校名
●同居かどうか
これまで在籍した園
ここでは以前に在籍していた保育園や幼稚園等があれば記入します。
入園志望動機
ここでは入園志望動機について記入しました。
願書の志望動機についての質問に対して、実際提出した回答をのせておきます。
入園志望動機をおきかせください。
見学をした際に子供達が楽しそうに英語で話したり、積極的に自分の考えを発表したり、様々の活動を通してのびのび過ごしていたからです。また英語教育だけではなく、日本人としての知識やマナーや文化を学ぶ機会があるからです。
幼少期から語学知識を身につけ、すでに訪れている国際化社会への準備と多種多様な文化や人に触れてほしいからです。
スクールで一番学んでほしいと思われることはどんなことですか?
世界には多種多様な考え方や文化があるということ。
お子様の将来の方向性をどのようにお考えですか?(幼稚園部、初等部)
現時点では、小学校まで通わせたいと考えています。
お子様にどのような人になってほしいとお考えですか?
人の気持ちが分かり、優しくできる人。前向きに自己肯定感が高い人になってほしいです。
子供の性格や特徴
お子様の性格をあらわしているものにチェックをしてください。
項目にチェックします。

お子様が特別得意なことはありますか?
歌に合わせて手を叩いたりすることが得意です。最近ではパプリカやチューリップの歌が好きなようです。
お子様が一番好きなことは何ですか?
体を動かすことが好きです。最近では姉と一緒に追いかけっこやボール投げなどをして遊んでいます。
園生活で得意となる点
コミュニケーション力です。姉が泣いているときによしよしするなどして慰めるなどの優しさを持っています。園のお友達と遊ぶときなどその点が活かせるのではないかと思います。
園生活で新しく挑戦することになる点。
親元を離れての集団生活です。
言語に関するインフォメーション
ここでは、家庭で話される言語についてや日本語や英語をどのくらいの頻度で使っているかまた今後子供の日本語や英語学習にどのように関わっていけるか?などについて記入する欄があります。

正直に記入しましょう。
健康に関すること
●出生児の特記事項
●何ヶ月で歩き始めたか?
●いつ話し始めたか?
●通常何時間睡眠・お昼寝の時間について
●食欲について
●視覚・聴覚について
●アレルギーついて
●持病について
●躾に関して、家庭での対応(項目選択)
●約束を守れなかった場合の対応について
今は言葉を理解できていないかもしれないため、身振り手振りなどのジェスチャーを交えて説明し、理解を促しています。

予防接種状況
ここはご母子手帳の予防接種状況がわかるページをすべてコピーして糊付けするように指示がありました。

願書を書くときの注意点
夫婦で教育方針について話し合う
面接のときにも両親に対して教育方針や将来どんな人になってもらいたいかについて聞かれます。
どんな教育方針でも良いですが、夫婦で方針が共有されているほうが良いです。

下書きをする
願書は、書き間違えたからといって新しいものを何枚ももらえるわけではありません。
書き損じを防ぐためにも、いきなりボールペンで記入しないように注意してくださいね。

コピーした願書に下書きをして、誤字脱字がないか確認をしてから原本に記入しましょう。
願書のコピーを残しておく
願書は、提出前にコピーを取っておきましょう。
コピーしておいた願書は、面接練習に役立ちます。

まとめ
今回はインターナショナルプリスクール の入園願書の書き方や書く際の注意点についてご紹介しました。
これからプリスクールに入園しようと思っているあなたにとって参考になればと思います。